睡眠不足や長時間の運転、渋滞や一人での運転など、車を運転していると眠気を感じることがありますよね。
そんな時、どうすれば効果的に眠気を覚ますことができるのでしょうか。
調査によると、約7割の人が運転中に眠気を感じたことがあるそうです。
そこで、運転中の眠気を覚ます対策として、どのような方法が有効なのか調査しました。対象は全国の20~50代以上の男女200人で、インターネットで2024年5月に実施されました。
まず、運転中に最も眠くなる時としては、「長時間運転の時」や「前日の睡眠不足」が挙げられます。
「渋滞の時」なども上位にランクインしています。

約7割の人が運転中に眠気を感じ、危険を感じた経験があると回答しました。
運転中の強い眠気を覚ます対策として、どの方法が効果的なのでしょうか。
調査によると、1位は「車を停めて仮眠をとる」ことが最も効果があると考えられています。
次いで、2位は「コーヒーやお茶を飲む」、3位は「車を停めて体を動かす」、4位は「ガムを噛む」などが挙げられました。
これらの方法を実践することで、運転中の眠気を覚ますことができるかもしれません。
1位:車を停めて仮眠を取る
– 一時的に眠気を感じた時には、高速道路のサービスエリアやコンビニなどで車を停め、15分から20分の短い仮眠をとるようにしています。眠気を感じたら、すぐに対処することで、自分や家族の安全を守るためです。
2位:コーヒーやお茶を飲む
– 眠気を吹き飛ばすために、ブラックコーヒーや冷たいお茶を飲むことがあります。カフェインの効果で覚醒を促し、眠気を取り除くことができます。自分を奮い立たせるために、コーヒーのカフェインで眠気を誤魔化しながら飲むこともあります。
3位:車を停めて体を動かす
– 急いでいない時には、近くのコンビニやお店に車を停めて、体を動かすようにしています。肩を回したり、首を動かすだけで疲れが取れ、スッキリとした気分になります。外に出て体を動かすことで、さらに効果があるように感じます。
■>>>1566年創業。寝具(マットレス・布団・枕・毛布)ネット通販
【西川 公式オンラインショップ】
空調の効いた快適な車内は、不思議なことに、どんな季節でも眠気を誘います。
時速40kmで走行している車は1秒間に約11m進みます。
つまり、たった5秒間でも意識を失ってしまえば、50m以上も進んでしまうことになります。
運転中に居眠りをしてしまうと、事故を回避することもせずに他の車や障害物にぶつかり、重大な事故につながる可能性が高くなります。
高速道路での居眠り運転による死亡や重傷事故の割合は、他の原因の4倍以上にも上ると言われています。
同じ景色が延々と続く高速道路や国道を走行する場合、運転者は安心感を覚えやすく、その単調さから居眠りを引き起こしやすいと言われています。
居眠り運転事故の多い場所は、特に単路のカーブ地点であり、車が道をはずれて壁にぶつかったり、対向車と正面衝突するケースが多いです。
これは体内時計の影響も考慮されており、覚醒水準が低いときに起きやすいとされています。
覚醒水準の低下による居眠りは、疲労や刺激の不足が原因です。
身体の疲れや睡眠不足、長距離運転による疲労、胃の満腹感や血糖値の低下、同じ景色を見続けることによる刺激の不足などが居眠りの要因となります。
覚醒水準が低下すると、集中力や判断力も著しく低下してしまいます。居眠りを防ぐためには、これらのサインを見逃さないことが重要です。

眠気が蓄積して、運転中の操作が雑になったり、ハンドルやブレーキをしっかりと操作できなくなり、信号や標識を見落とす可能性があります。
この状態が続くと、居眠り運転に陥り、重大な交通事故を引き起こす恐れがあります。
運転中に以下のような症状が現れる場合は、疲労が蓄積している可能性が考えられます。
– 目がショボショボする、視界がチラつく
– 頭が重くなる、痛くなる
– 前方だけを見つめており、隣の車線や後方の車両に注意を払えない
– 赤信号を見落として交差点に進入しそうになる
– 無意識に前方の車両に接近しすぎている
– あくびやまばたきが増える
こうした状態で運転を続けると、非常に危険です。同乗者がいないときは、自分自身の状態に気付きにくいことがあります。日常から、疲労が蓄積しているサインに気を配って、運転することを心掛けましょう。

眠気対策のためには、十分な睡眠を確保し、体調管理をしっかりと行うことが重要です。
運転前に眠気を引き起こす成分を含む薬を服用しないように注意しましょう。

運転中に眠気を感じたら、以下の方法を試してみてください。
– 疲れを感じる前に、定期的に休憩を取る
– 長時間の運転では、約2時間毎に休憩を取ることが推奨されています。クルマを停めて新鮮な空気を吸い、軽いストレッチや散歩をしてリフレッシュしましょう。
– ガムを噛んだり、糖分を多く含む飲み物を摂取する
– ガムを噛むことは脳の血流を促進し、脳の覚醒を助ける効果があります。また、脳は糖分が不足すると疲労を感じやすくなるため、糖分を多く含む飲み物を飲むことで疲れを軽減することができます。

もし眠気運転を防ぐために、食事後に運転する場合は、ビタミンB1が豊富に含まれる食品と一緒に摂取すると効果的です。
豚肉やキノコ、ゴマ、ナッツなどにはビタミンB1が含まれています。
食事をとると消化が進み、血液が胃腸に集中しますので、食後は直ぐに運転をするのは避け、仮眠をとった後に出発することをお勧めします。

眠気を防ぐためにはカフェインが有効です。
カフェインを含む眠気防止ドリンクを摂取すると効果的ですが、アルコールが含まれているものは避けましょう。
眠気が残る場合には、音楽を聴きながら歌う、ペパーミントの香りを嗅ぐなど、さまざまな方法がありますが、仮眠を取ることが最も安全で効果的です。
仮眠は20分以内にとどめ、30分以上眠ってしまうとかえって眠気や疲労が増大する可能性があります。
もし十分な睡眠をとっているのに日中眠くなる場合は、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を疑ってみる必要があります。
睡眠中に呼吸が乱れ、一時的に停止することによって酸素不足に陥る睡眠時無呼吸症候群(SAS)という睡眠障害があります。
この症状により、十分な睡眠が取れず、日中には強い眠気や集中力の低下が見られる場合があります。
実際には、日本の成人の約3%がSASにかかっているとされていますが、自覚症状が軽いため、実際の患者数はもっと多いと考えられています。
さらに、アメリカでの調査では、SASを持つ人の交通事故率が非SASの人と比べて約7倍も高いことが示されており、未治療のまま放置することは非常に危険です。
このため、2014年に道路交通法が改正され、免許の取得や更新時にSASを含む睡眠障害への対策が強化されました。
疑いがある場合は、専門医の診察を受け、必要な治療を受けることが重要です。運転中に居眠りを起こさないためにも、自己治療をせずに専門家の助言を受けることをお勧めします。
コメント