「お酒は体に良い」という言葉は誤解です
睡眠障害のある患者さんとアルコールについて話をしました。患者さんは大のお酒好きではありませんが、週に2、3回、子どもたちが寝静まった後にグラス1、2杯のお酒を飲むことがありました。
アルコールは緊張を和らげる一方で、睡眠にはあまり良い影響を与えません。
急な摂取でも慢性的な摂取でも、また「付き合いでの飲酒」も含めて、アルコールの摂取量が積み重なると(1日あたり2~7杯、ビールなら1杯355ミリリットル、ワインなら1杯148ミリリットル、蒸留酒なら1.5ショット、あるいはその組み合わせ)、メラトニンが15%から40%減少し、更に大量のアルコールを摂取すると睡眠が大幅に阻害される可能性があります。
またアルコールは睡眠の質に深刻な悪影響を与え、睡眠障害の原因になり得ます。
私は患者さんにアルコールを控えるようお勧めしましたが、それが難しい場合は、週に1回、1種類のアルコール、多くとも2杯に抑えることを提案しました。
あなたにも同様にお勧めします。睡眠や概日リズムの調節に問題がある場合は、アルコールは避けるべきです。どうしても飲みたい場合は、できるだけ早い時間に飲むようにしましょう。
カフェイン摂取は「エネルギーの借り」に過ぎない
私たちの脳には、疲れを引き起こす「アデノシン」という分子があります。
アデノシンは脳内で特定の(アデノシン専用の)受容体と結びついて、眠りをもたらす信号を送ります。昼間にアデノシンが受容体と結びつくと、眠気の信号がたまっていきます。
しかし、カフェインを摂取するとカフェインがアデノシンの受容体と結びつくため、アデノシンが受容体と結びついて信号を送る働きが妨げられます。その結果、私たちは目が覚めて元気が出ているように感じるのです。
要するに、カフェインは私たちが疲れを感じるまでの時間を延ばす作用があります。
カフェインが体内から消えると、アデノシンが再び受容体に結合することができます。したがって、カフェインがなくなるまで、疲れを感じにくくなるのです。
間違いなく、カフェインは短期的にエネルギーを補給するための効果的な手段となります。
例えば、ワークアウト中に持久力や体力を高めたい場合には最適です。しかし、昼過ぎや夜遅くに摂取すると、睡眠の質に悪影響を及ぼす可能性があります。
6時間以内に摂取したカフェインは、睡眠を妨げることがあり、摂取時間が就寝時間に近づくほど悪影響が増すことが研究で示されています。
また、カフェインの半減期は個人によって異なり、3時間半から8時間の間で変動します。
さらに、カフェインは継続的に摂取すると耐性がついてしまい、同じ効果を得るためにはより多くのカフェインが必要になる場合があります。
つまり、カフェインがないとエネルギーレベルが上がらず、精神的、身体的にも不調を引き起こす可能性があります。
患者さんの場合、1日に4~5杯のコーヒーを摂取しており、それを徐々に減らすことを試みることになりました。
まずは午後2時以降はコーヒーを飲まないようにし、その後、1日の摂取量を2~3杯に減らしていきます。
さらに、1日コーヒーを摂取しない日や週末にノーコーヒー・デイを設定するなど、健康的な摂取方法を見つけるために試行錯誤しています。
カフェインをやめる際には、頭痛が起こる可能性があるため、断つ際にはゆっくりと体を慣らしていくことが大切です。
科学的根拠に基づいたアドバイスによると、カフェインの摂取は時折許容されるとされています。
ただし、週に数回、重要な会議やプロジェクトなどに参加する際のように特定の目的に絞って摂取することが推奨されます。
また、カフェインを楽しむ際には、飲むタイミングにも気を配る必要があります。
睡眠の質が低い人ほど、早めにカフェイン摂取を終えることが望ましいです。
最も理想的なのは、正午から午後4時までには摂取を止めることです。特に、疲れが溜まっている人は睡眠の問題に悩まされる可能性が高いため、夜遅くまでカフェインを摂取するのは避けるべきです。
カフェイン中毒から回復するには、約2カ月かかることが一般的です。
患者さんはこの栄養プランを2カ月間継続しました。
目標を守れない日もあったかもしれませんが、徐々に睡眠の質が向上し、朝起きた際にスッと目が覚められる日が増えました。
最終的に、患者さんは全身にエネルギーがみなぎる感覚を得ることができ、集中力も向上し、家族や同僚と充実した時間を過ごすことができるようになりました。
一般的には、1週間で効果が現れる人もいますが、1〜2カ月かかる場合もあります。
このプランは、1度試して終わり、というものではなく、新しい食事療法と食べ方を取り入れ、異なる栄養学の習慣を身につけることで、脳と体の時計をリセットし、継続可能な概日リズムを確立することを目指します。
このプランを実行することで、エネルギーレベルが向上するだけでなく、心臓病、糖尿病、神経障害、ガンなどの病気のリスクも低減するうれしい効果が得られます。
脳と体のリズムを整え、より良い睡眠とエネルギーを手に入れるために、このチャレンジを始めてみましょう。
「睡眠日記」をつけることは、旅を始める際に役立つ情報を提供してくれるでしょう。
日々の睡眠やエネルギーを記録することで、自分の状態を客観的に把握することができます。
毎朝起きたら、その日の眠りの質と朝のエネルギーレベルを評価し、変化があれば記録してください。これらの情報を活用して、自分の生活習慣を見直し、改善していくことが重要です。
- ぐっすりサフランの効果・評判と私の感想を紹介します
- ・12種類の休息成分配合で毎日ぐっすり!|ネムリス-nemlis
・夜間の良質な睡眠(起床時の疲労感や眠気を軽減)をサポートGOOD Night 27000/a>
・球界のレジェンド山本昌さん愛用!肩こり対策【めりーさんの高反発枕】
・極上の寝心地には理由がある【 AIR CUBE 】
・元気にシャキッと!快適な朝をむかえるための成分を詰め込んだサプリ【あさシャキ】
・産後ママのための笑顔と元気のサプリメント「ベルタママリズム」
・密かにブームの特許取得・整体枕!【Cure:Re THE MAKURA】
・機能性表示食品の睡眠サプリ【ストレキール】500円モニター
コメント