温かいお風呂は、冬になると気持ちよくて嬉しいものですよね。
お風呂に入ると、水の圧力や温かさが体に影響を与えます。この特性を理解して、適切に入浴することで、事故を防ぎ、健康に良い影響を与えることができます。
今回は、入浴中の水の圧力と温熱作用について、効果的な入浴方法を紹介します。
まず、水の圧力についてです。お風呂の中で立って肩までつかると、水の圧力によって体が縮んで、胸囲が約2~3cm、腹囲が3~5cmも細くなります。
この状態では、下半身の静脈が圧迫されて血流が増えます。
しかし、立ち上がると水の圧力から解放されるため、血流が急に減少して立ち眩みを引き起こすことがあります。
そのため、全身浴をした後は、半身浴や足湯を挟んで、ゆっくりと立ち上がることが大切です。また、血流が増えると利尿を促進するホルモンも分泌されるので、お子様と一緒に入浴する際は、水分補給とトイレの確認を忘れずにしましょう。
次に、温熱作用についてです。お湯は空気よりも熱を伝えやすく、身体の芯まで温めることができます。体温の変化は、脳などの重要な器官に影響を与えるため、体は自律的に血液の流れを調整して体温を安定させます。体温が上がると、体表近くの細い血管が広がって熱を体外に逃がします。
お風呂に入ることで、水の圧力や温熱作用があり、それによって体に影響が及びます。これらの特性を理解し、適切に入浴することで、身体の不調の改善や健康増進に役立ててください。
お風呂に入ることで、体温を変化させることができます。
例えば、熱いお湯に入ると、交感神経が刺激されて血管が収縮し、心拍数や血圧が上昇します。交感神経は、自律神経の一つで、体の様々な機能を調節します。
一方、副交感神経は交感神経と対になっており、体のリラックスを促します。入浴によって体温を上げたり下げたりすることで、自律神経のバランスを整えることができます。
睡眠不足の改善にも入浴が役立ちます。
睡眠不足の原因の一つに、交感神経が過剰に活性化している状態が挙げられます。
副交感神経を優位にさせるためには、37~39℃のお湯にゆっくりと入ると効果的です。
この温度のお風呂に入ることで、血圧が下がり、筋肉がほぐれ、リラックス効果が得られます。就寝前に入浴すると、体温が上がった後に急激に下がるため、眠りやすくなります。
また、42℃のお湯に入ると、交感神経が刺激されて体が興奮状態になります。このお風呂は、目覚めをサポートする効果があります。
入浴によって自律神経のバランスを整えることで、朝の目覚めがスムーズになります。
さらに、入浴は免疫力を高める効果もあります。熱ストレスを受けることで、ヒートショックプロテインという抗ストレスタンパク質が分泌され、免疫機能が向上します。
入浴によってストレスを解消し、体の疲労を軽減することができます。生き物が本能的に持つこのメカニズムを活かし、健康をサポートしましょう。
ヒートショックプロテインを増やす実験では、被験者が疲労感を軽減し、運動能力を向上させる効果が報告されています。
ヒートショックプロテインは、41℃のお湯に15分、もしくは42℃のお湯に10分入ることで、2日後に増加すると言われています。
しかし、熱いお風呂が苦手な方や、アトピー性皮膚炎や高血圧など、高温入浴が適していない方もいます。そういった場合は、40℃のお湯に15~20分入るだけでもヒートショックプロテインが増加すると言われています。自身の体調と相談しながら、週に3回程度のペースで入浴することをオススメします。
■>>>温泉に限りなく近い入浴剤「るんるんの湯」
■>>>渇きを潤す、肌荒れ対策。レフィーネの美容液原液
■>>>極度のカサカサ・ムズムズ肌に悩む人に“潤いを与えて逃さない
コメント